2012年5月20日日曜日

4譛 2012


繧ッ繧、繝シ繝ウ (Queen) 縺ッ、繧、繧ョ繝ェ繧ケ・繝ュ繝ウ繝峨Φ蜃コ霄ォ縺ョ繝ュ繝繝舌Φ繝。

1973蟷エ縺ォ繝繝薙Η繝シ。縺薙l縺セ縺ァ縺ォ15譫壹ケ繧ソ繧ク繧ェ・繧「繝ォ繝舌Β、縺昴門、壹¥縺ョ繝ゥ繧、繝・繧「繝ォ繝舌Β繧繝吶せ繝・繧「繝ォ繝舌Β繧堤匱陦ィ。2011蟷エ迴セ蝨ィ、繧「繝ォ繝舌Β縺ィ繧キ繝ウ繧ー繝ォ縺ョ邱丞」イ荳翫т譫壻サ・荳翫↓縺ョ縺シ繧、「荳也阜縺ァ譛繧ょ」イ繧後◆繧「繝シ繝繧」繧ケ繝」縺ォ繧ょ錐繧帝」縺ュ縺ヲ縺繧[1]。隱榊ョ壹そ繝シ繝ォ繧ケ縺ァ縺ッ荳也阜豁エ莉」繧「繝シ繝繧」繧ケ繝医ュ縺ァ隨ャ5菴阪→縺ェ繧。

1991蟷エ縺ォ繝ェ繝シ繝峨Χ繧ゥ繝シ繧ォ繝ォ縺ョ繝輔Ξ繝繧」・繝槭ュ繝・繝ェ繝シ縺梧ュサ蜴サ縺励※縺九i繧、谿九&繧後◆繝。繝ウ繝舌ォ繧医k繧ッ繧、繝シ繝ウ蜷咲セゥ縺ァ縺ョ豢サ蜍輔ュ邯夂噪縺ォ邯壹>縺ヲ縺翫j、繧ョ繧ソ繝シ縺ョ繝悶Λ繧、繧「繝ウ・繝。繧、縺ィ繝峨Λ繝繧ケ縺ョ繝ュ繧ク繝」繝シ・繝繧、繝ゥ繝シ縺ョ莠御ココ縺、2005蟷エ縺九i2009蟷エ縺セ縺ァ繝昴ォ・繝ュ繧ク繝」繝シ繧ケ縺ィ邨繧薙〒「繧ッ繧、繝シ繝ウ+繝昴ォ・繝ュ繧ク繝」繝シ繧ケ」縺ィ縺励※豢サ蜍輔r陦後▲縺。

2001蟷エ縺ォ縺ッ繝槭う繧ア繝ォ・繧ク繝」繧ッ繧ス繝ウ、繧ィ繧「繝ュ繧ケ繝溘せ繧峨→蜈ア縺ォ繝ュ繝縺ョ谿ソ蝣ょ・繧翫r縺励◆。

[邱ィ髮] 繝。繝ウ繝舌ィ荳サ縺ェ諡蠖捺・ス蝎ィ

蝓コ譛ャ逧縺ォ蜈ィ蜩。縺後≠繧狗ィ句コヲ菴懆ゥ樔ス懈峇・繧ョ繧ソ繝シ・繧ュ繝シ繝懊・繝斐い繝・繧キ繝ウ繧サ繧オ繧、繧カ繝シ・繝√ぉ繝ャ繧ケ繧ソ縺後〒縺阪k縺溘a、荳願ィ倥↓蠖薙※縺ッ縺セ繧峨↑縺繧ア繝シ繧ケ繧ょ、壹>。蜷繝。繝ウ繝舌ョ繝壹ク繧貞盾辣ァ縺ョ縺薙→。

[邱ィ髮] 繝ャ繧ウ繝シ繝峨ョ繝薙Η繝シ縺セ縺ァ縺ョ邨檎キッ

繝。繧、縺ィ繝繧、繝ゥ繝シ縺ョ蝨ィ邀阪@縺ヲ縺縺溘ヰ繝ウ繝「繧ケ繝槭う繝ォ」縺後け繧、繝シ繝ウ縺ョ豈堺ス薙→縺ェ縺」縺。繧ケ繝槭う繝ォ縺ッ、1969蟷エ9譛医↓繧キ繝ウ繧ー繝ォ「Earth」(B髱「縺ッ「Step On Me」)繧偵Μ繝ェ繝シ繧ケ。縺薙l縺ッ縺セ縺」縺溘¥謌仙粥縺帙★、繝エ繧ゥ繝シ繧ォ繝ォ蜈シ繝吶ケ縺ョ繝繧」繝・繧ケ繧ソ繝繧ァ繝ォ縺瑚┳騾。縺昴御ササ縺ィ縺励※、繝槭ュ繝・繝ェ繝シ縺悟刈蜈・。1970蟷エ7譛12譌・縺ョ繝ゥ繧、繝エ繧医j繧ッ繧、繝シ繝ウ縺ィ蜷堺ケ励j蟋九a繧。菴穂ココ縺九吶キ繧ケ繝医′蜉蜈・縺ィ閼ア騾繧堤ケー繧願ソ斐@、譛邨ら噪縺ォ繧ェ繝シ繝繧」繧キ繝ァ繝ウ縺ァ蜉蜈・縺励◆縺ョ縺、繧ク繝ァ繝ウ・繝繧」繝シ繧ウ繝ウ縺ァ縺ゅ▲縺。1971蟷エ2譛医薙→縺ァ縺ゅk。繧ッ繧、繝シ繝ウ縺ョ闍ア蜈ャ蠑上し繧、繝医〒縺ッ、4莠コ縺梧純縺」縺1971蟷エ繧呈ュ」蠑上↑繝舌Φ繝臥オ先舌エ縺ィ縺励※縺繧[2]

2012年5月18日金曜日

ネビュラ賞 / TweetBuzzキーワード


2011年だからこそ読んで考えたいエネルギー問題 - L.star

今年は誰にとっても本当に... ヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞といったSFの有名賞を総なめにしたいわゆる「トリプル・クラウン」の称号を持った名作である。... ...

news.livedoor.com/article/detail/6156603/

あの″銀背″が37年ぶりに復活? 〈新ハヤカワ・SF・シリーズ〉創刊...

今年度ヒューゴー/ネビュラ/ローカス賞の長編部門トリプル・クラウンを達成したコニー・ウィリスの二部作『ブラックアウト』&『オールクリア』...

news.livedoor.com/article/detail/6094334/

訃報:米作家アン・マキャフリーが死去

マキャフリー氏は1960年代に女性フィクション作家として初のヒューゴー賞とネビュラ賞を受賞。2005年にはグランドマスター賞を受賞し、...

slashdot.jp/story/11/11/26/044234/%E8%A8%83%E5%A0%B1%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E5%AE%B6%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%AD%BB%E5%8E%BB

サヴァイヴ

(ハヤカワ文庫 SF (634))1975年にネビュラ賞、1976年にヒューゴー賞とローカス賞を受賞)僕が気に入ったのは、「老ビプネンの腹の中」無理解なジャーナリスト、...

news.livedoor.com/article/detail/6031469/

キャラメルボックスがサマーツアー公演で「アルジャーノンに花束...

演劇集団キャラメルボックスが、今年のサマーツアー公演の情報を公開。ダニエル・キイスの小説... 66年に長編化され、ネビュラ賞も受賞した傑作だ。...

www.theaterguide.co.jp/theater_news/2012/04/18.php

2012年5月16日水曜日

執行猶予と保護観察の関係 « The Decathlete Of Humanities


さあ、これからのんびり上京を始めます。

行きよりは面白くない、青春18切符の復路。どうせどこかで一泊しないと着かないので、今回は宿を確保しておきました。まずは、関西を目指して始発に乗り込みます。

ところで、実家にいたときに、実家ならではとも言える新聞をちょこちょこ読んでいたところ、ちょい気になる記事がありました。ネットでも出ていたので紹介します。

「保護観察官に新採用試験 福祉専門に特化」西日本新聞

来年度から、保護観察官が専門職として採用をし始めるそうです。おそらく全国的にだと思います。

2012年5月14日月曜日

A6m3zero | インパルス・ブルー | ページ 3


毎日散歩している。今日も50分は歩いた。すこし気温が緩んでいるので助かる。iPodにヘッドフォン。 今日の曲はドボルザークの「新世界交響曲」。私の愛聴盤は「イシュトバン・ケルテッシュ指揮のウィーンフィルハーモニー」であります。私が初めて「新世界」を聴いたのは中学時代に親戚の家で聞いた「ラファエル・クーベリック指揮のウィーンフィル」でありました。1962~3年です。名演の誉れ高きLPレコードでありましたがモノーラルでした。どうしても自分のLPが欲しくてナケナシのお小遣いを貯めて買ったのがステレオ盤の前述のケルテッシュ盤。英デッカのクラシックLPレコードは「ロンドン」レコードで出ていて格好よかったですね。ケルテッシュは後年「イストバン・ケルテス」と表記されるようになりましたが、はてどっちが正しいんだろ?ハンガリー人です。 さえないアメリカの草原の写真のジャケットでありまして、魅力の無い装丁であります。ただただ「ロンドン・レコード」ということと「ステレオ」「ウィーンフィル」というだけがこのレコードを私に買わせた要因。同じころにCBSレコードから出たバーンスタイン・ニューヨークフィル盤はロワーマンハッタンの摩天楼をバックにスタッテンアイランド・フェリーに乗った若い米国美女がほほ笑んでいる写真のジャケット。私の親友が後日買ったレコードがそれで、すごく羨ましかった。もうそのころから私はジミなモノ選びをする性格だったみたい。 しかしながら、演奏はウィーンフィルのが素晴らしい。荒々しい金管と繊細な弦のコンビネーションは何物にも代えがたい。ケルテッシュの指揮は至極スタンダードな曲運びでなんら奇をてらったものではないのですが、ウィーンフィルはそれに見事に応えて名演を聴かせてくれるのでありました。何回このレコードを聴いたでしょう。100回?200回かも。当然第四楽章の弦の力強い導入部から金管の強奏で始まる主題を聴きたい一心で1~3楽章を聴いていたのですが、だんだんとそれぞれの楽章が4楽章に劣らず素晴らしい楽曲であることが分って来たのでありました。私の頭の中では見たこともないアメリカの風景が広がってくるのであります。まあ、西部劇の映画や旅行ガイドの写真なんかで印象にのこっているイメージが� ��を走り回っていたのでしょう。第二楽章のテーマ(家路)などは完全に南部のプランテーションや農場の夕日に映えた景色を思い描いて聴いておりました。 まさか、そのアメリカに住むことになるとは。少年時代には只の「憧れ」にすぎないアメリカだったのに。運命のいたずらですね。 ジャケット写真を見てお気づきの方がおられるかもしれませんが、1960年ころは「新世界交響曲」は「第5番」となっておりました。今は「九番」ですね。私のレコードは1962年盤ですが、あとになって4曲も埋もれていた交響曲が出てきたのであります。 「新世界交響曲」にはまだ思い入れがあります。ニューヨーク駐在員となって1995年頃、リンカーンセンターのエイブリー・フィッシャー・ホールでニューヨークフィルのこの曲を聴きました。全楽章素晴らしい演奏でありましたが、とりわけ第二楽章のラルゴは絶品でありました。それもそのはず、1893年にこの曲をカーネギーホールで初演したのはニューヨークフィルでありました。以来ずっと100年以上に亘って連綿と弾き継がれてきているのであります。彼らの演奏する第二楽章はそれはそれは切々とした「語り」を想わせるうったえる様な響きでありました。楽器による演奏を聴いているというよりも、なにか「朗読」を聴いているような、もう永遠に続いていて欲しいと思わせる瞬間だったのです。家内と一緒に聴� ��ていて、「凄いね」という一言しか感動を言いあらわせる言葉が無かった。

カテゴリー: 未分類 |

健康維持(本音は体重減量)のために散歩をするようにしている。去年は調子にのって毎日1時間くらい速足で歩いたりしたら、昔傷めたアキレス腱の痛みが再発して一時は家のなかでも歩くのが難しい状態になった。減りかけた体重が運動を休止していた1カ月で元に戻るどころか、前よりも太ってしまったのには参った。息子たちに『徐々に距離を増やしていかないとダメだよ』と当たり前のことを言われた。ようは、63歳過ぎの自分の体は「労わりながら運動をする」という老体の領域に足を踏み入れているんだ、と気が付いた次第。以来、ぼちぼち歩くことにした。 我が家から数分歩いた処に大きな墓苑がある、 敷地が三角形の墓苑で、舗装された周囲の道を歩くと一周が1.5キロ程度。名称は「Valleau Cemetery」という。名前の由来とか、開苑時期など詳しいことはまだ知らない。すぐ横に「Old Paramus Charch」という古い教会がある。この教会、なんとワシントン将軍の活躍した独立戦争の時に野戦病院になったという歴史がある。↓写真で遠くに見える尖塔がそれ 我が家から出発して墓苑を一周して帰るとだいたい家からの往復時間を入れて30分くらい歩くことになる。2周したら40~45分。3周で1時間。というところ。 もうアキレス腱の痛みにはこりたからほどほどに1周か2周で終わりにしている。 いまは空気が澄んでいて気持ちがいい。青空を仰ぐといつも飛行機雲が何本も横切っている。ここはニューヨークだもんなあ、上空も忙しいのだ。などど考えながらiPodで交響曲を聞きながら歩く。だいたい2周したら長めの交響曲が一曲楽しめる。今日はマーラーの交響曲第一番「巨人」を聴いた。ブルーノ・ワルターがニューヨーク・フィルを指揮したもの。私の一番好きな演奏は同じワルター指揮のコロンビア交響楽団の演奏でありますが、やはり違いは歴然でした。絶対にコロンビア響との録音がいい。録音時期は1961年。ワルターがすでに84歳の時のものです。で、このコロンビア響というのは実際には存在しない楽団。この時はワルターのステレオ録音のためにCBSレコードが編成しました。録音のための寄せ集め楽団 なのです。ハリウッドの映画音楽では普通に行われている手法で、MGM Studio Orchestraなどが有名です。すでにビバリーヒルズで引退生活をしていた大御所ワルターを最新鋭のStereo LP録音に引っ張り出すためにCBS Recordが作ったのです。映画産業絶頂期のハリウッドだったから優秀な演奏家がロサンゼルスに沢山集まっていたことも幸いしたのかも。大編成の交響楽団ではないので「巨人」の演奏には向いてないはずなのですが、この録音だけは例外。何故かすごいのです。他のどの指揮者、どの交響楽団の演奏にも無い、ワルターだけのマーラーの世界がそこに有るのであります。ワルターはマーラーの弟子であり親友でもありましたから師匠の持っていた音楽性を彼なりに昇華して指揮した結果ではないでしょうか。この録音の翌年の1962年に彼は他界しております。愛聴盤。

カテゴリー: 未分類 |

大阪駅の変貌はすごい。駅全体を覆ってしまう大きな屋根はなかなか壮観。上の写真は神戸方面側のプラットホーム。 正面の大きな歩道橋には時計台がある。西日が当たっていい雰囲気でした。 京都方面のプラットホームはこんな↓感じ なんでも、聞くところによると、ホームの個々の屋根は大屋根が出来あがり次第撤去する計画だったそうです。ところが、いざ屋根が完成してみると雨の日に風が有ると雨が吹き込んできて『ドにもなりまへん』ということで残すことになったらしい。偉い建築家さんも横殴りの雨が吹き込むことまでは計算できんかったか。 北側のビル(ノースタワーという)に長ぁ~いエスカレーターが有ったので乗って見た。中層階に屋上があって展望台になっておりました。西には六甲山系が遠望されます↓ 北側は川西が見える。伊丹に着陸中の飛行機も見えます↓ この階には映画館が有るらしくてポスターが並んでました、「仮面ライダー?」ですよね?これ↓ 「仮面ライダー」のあまりの変わりように私はついていけません。まだコレ↓なら解かる 観たいな、と思ったのですが滞在時間が限られていたのでチャンスなし。何時かDVDで観るしかないね。山本五十六も(東宝の画く人物像は誰も定型的すぎる)東映が撮るとだいぶ切り口が違って面白くなっているんじゃないかと期待できるのですが、どうでしょう、、、    

カテゴリー: 未分類 |

「駅弁」って、いいですね。私は無類の駅弁好き。新幹線を選ぶ時はできるだけお昼飯時に走っている便を予約します。そして、窓側の席に座って駅弁を食べる。この場合、列車が走ってないと駄目です。止まってる列車で喰う駅弁は意味ない。2割がた味が落ちる。(ほんまかいな) さて、12月29日に東京に行ったときに大阪駅で買ったのが↓この駅弁 大阪の味がバラバラと入っておりました でもこれ、千円もするんだよね。ちょっと高いな。たこ焼き一個しか入って無かったし。 駅弁とくればあては「ビール」。今回はキリン・ラガー・クラシックを試してみた。やはり復刻版だけあって昔の「苦み」が効いてました。売店ではアサヒビールのラガーの復刻版もあって、旭日旗みたいな朝日の出てる懐かしい缶でしたが、取り敢えずキリンを飲んでみた次第。 京都を過ぎたあたりから駅弁くいながらビールをちびりちびり。ああ~幸せ。 窓の外は愛知川(えちがわ、と読む)を超えたあたりから関ヶ原を過ぎるまで雪景色でした。 この景色も毎度おなじみの米原・関ヶ原の冬景色です。

2012年5月13日日曜日

貿易と環境 (Trade And Environment)


しかし、貿易は環境財やサービスのより広範な共有を可能にすることで、環境に好影響をもたらすこともできる。真の問題は、貿易の自由化で状況は改善するのか悪化するのかである。

開かれた市場は資源配分を改善することができ、その結果、製品は、たとえ遠隔地市場に出荷される場合でも、最も環境効率的に(経済効率的にも)生産される場所で生産される。自国製品を消費することが必ずしも輸入品を購入するより環境に優しいということではない。これは、例えば、ニュージーランドで英国市場向けに生産される乳製品、羊肉、一部園芸品などについて言えることである。

貿易の増加は経済成長、開発、社会福祉を下支えすることができ、それによって環境をより効果的に管理する能力を強化することに寄与する。10年ほど前からの調査研究によれば、一部の汚染物質の場合、排出量は低所得国から中所得国へと発展するに従って増加し、高所得国に達すると減少する。水質汚染は1人当たり所得の増加に伴い大幅に減少し、中所得国に達する手前で最も急激に減少する。

2012年5月11日金曜日

あなたを守る十二神将と干支【干支機構】


 たち人間には考えられないような宇宙のかなたに住む仏さまたちであるが、仏さまの社会にも「位」がある。
「仏さまの社会もサラリーマン社会といっしょなんじゃん」と、不謹慎にも思わず思ってしまう。
仏教では、宇宙を金輪際から有頂天までと説いている。今日、私たちは「金輪際いたしません」などと否定を強調する「絶対に」「決して」などの意味に使っている。
ところが仏教でいう金輪際とは金輪と水輪の境目のことであり、人間は金輪の上に住んでいるとされ、その金輪の際が地下の際(はて)であるということから、"極限"という意味をもつようになっているのである。
仏教では、最高の天を《有頂天》という。有頂天とは、私たちはよく、物事に熱中して他のことをかえりみず、天にも昇るような気 持ちのときや、得意の絶頂にあるようなときにこの言葉を使うが、すなわち天とは神を意味し、神の住む高いところのことである。

 は、仏さまの社会をちょっとのぞいてみよう。

2012年5月10日木曜日

第3節 「危機後」の日本経済を考える視点


第3節 「危機後」の日本経済を考える視点

平成21年度

年次経済財政報告

(経済財政政策担当大臣報告)

― 危機の克服と持続的回復への展望―

平成21年7月

内閣府


[目次][前][次][年次リスト]

第3節 「危機後」の日本経済を考える視点

 本節では、第1節、第2節での検討を踏まえ、金融危機の後の世界経済、日本経済の姿を考えるに当たっての素材を提供する。国際的な資金の流れと金融セクターの構造変化、産業構造と競争力、政府の対応の三つの視点から議論を進めよう。


1 国際的な資金の流れと金融セクターの構造変化

 最初に、世界的なネットの資金フローを規定する、各国における資金過不足の状況を確認する。次に、グロスの資金フローを点検し、各国の金融セクターがその需給にどう関与しているかを見る。その上で、各国の国内における金融セクターの位置づけを調べる。

(1)国際的な資金過不足と資金の流れ

 今回の金融危機に先行したアメリカへの国際的な資金の流れの背景には、アメリカの経常収支赤字と我が国を含む他の主要地域の黒字の存在があった。また、さらにそうした世界的な不均衡は、各国国内における家計、企業、政府といった部門ごとの資金過不足(=貯蓄投資バランス)を反映したものでもあった。そこでまず、過去の金融危機の前後での各国の資金過不足の状況を振り返り、今回の危機に伴う変化の方向を探る。

●アメリカでは家計部門が資金不足に
 アメリカの経常収支は、83年以降、恒常的に赤字(海外部門が資金余剰)である。しかも、2000年代になって赤字幅が大きく拡大した。では、その裏側で国内各部門の資金過不足はどう変化してきたのだろうか。これについては、以下のような特徴が指摘で きる(第2−3−1図)。
 第一に、80年代には企業が資金不足(=投資超過)であったが、S&L危機に伴いその縮小が観察される。S&L危機は、81〜82年及び86〜90年代初めの2回生じているが、危機前に企業の資金不足(投資超過)が拡大し、危機後に再び急激に縮小している。こうした動きの背景には、直接金融での資金調達の拡大による企業部門の金融機関借入に対する資金需要の低下がある。それに対して、金融機関が不動産向けなどのリスクの高い分野への投資を拡大していき、危機の発生によりバブルが崩壊したことで、銀行貸出が急速に縮小している。結局、危機後には、企業部門の資金過不足はほぼゼロで推移している。
 第二に、政府部門については、97年頃まで資金不足の部門は政府のみとなっていたが、98〜2000年に資� ��余剰となった。ITバブルが崩壊した2001年以降、再び資金不足に転じ、翌2002年から、政府部門が大幅な資金不足に戻っている。
 第三に、家計部門を見ると、99年から資金不足(投資超過)となった。その後、住宅投資の増加と、住宅価格の上昇に伴う消費の拡大を受けて、家計部門はしばしば大幅な資金不足となった。
 こうした資金過不足の変化により、2000年以降、海外の資金は、家計部門の赤字と政府の財政赤字に向けて大量に流れ込む形となっている30。今回の金融危機は、こうした姿が持続不能になって生じたということもできよう。

●北欧では銀行危機後に民間部門が資金余剰に
 次に、金融危機を経験した国の資金過不足の変化について、北欧の3か国の状況を簡単に確認しておこう(第2−3−2図)。
 第一に、銀行危機が起きたのは、ノルウェーでは88年頃、スウェーデン、フィンランドでは91〜93年頃であるが、3か国とも、危機の発生前には民間部門の資金不足が拡大していることが分かる。そのため、経常収支も赤字となり、海外からの資金が流入している。
 第二に、危機発生後には民間部門が資金余剰となり、スウェーデン、フィンランドでは政府部門が大幅な赤字となっている。ノルウェーは石油収入があるため、通常、財政収支は黒字であるが、92〜93年には赤字となっている。
 第三に、94年には、スウェーデン、フィンランドで経常収支が黒字となり、その後は黒字基調となっている。一方、財政収支が黒字化するのは、スウェーデン、フィンランドでは98年であり、危機の終息後6年程度を要している。
 このよ うに、アメリカ、北欧では、危機をはさんで、投資貯蓄バランス(資金過不足)が大きく変化していることが分かる。一方、日本でも危機を挟んで資金の流れに大きな変化があったと見られる。次に、日本について、どのような変化があったのかを振り返ろう。

●日本では金融危機後に企業部門が資金余剰に
 日本では、これまで長期にわたって経常収支黒字を続けてきていることには変わりはない。それでは、日本の国内における資金過不足はどう推移してきたのだろうか。主な特徴を挙げると以下のとおりである(第2−3−3図)。
 第一に、バブル崩壊の前後で構造変化が見られる。すなわち、バブル崩壊前には家計部門は大幅な資金余剰、企業部門は大幅な資金不足だったが、バブル崩壊後には、家計の資金余剰が� ��々に縮小する一方、企業部門の資金不足も縮小した。また、政府部門は88年から91年にかけては資金余剰であったが、バブル崩壊後には不足に転じている。
 第二に、97〜98年の金融危機の前後でさらに変化が進んだ。家計部門は一時的に資金余剰を拡大させたが、その後は縮小の一途をたどった。また、企業部門は資金余剰に転じた。政府部門の資金不足は大幅に拡大し、その状態が長く続いた。
 なお、2006年になると、バブル崩壊後の過剰債務圧縮がほぼ終了した企業部門の資金余剰が大幅に縮小する一方、財政再建がようやく進み始めて政府部門の資金不足も大幅に縮小した。

●一般に金融危機後は部門別の資金過不足が構造的に変化
 以上のような各国における経験から、金融危機前後の資金過不足の変化につ いて、次のように一般化できると考えられる。
 第一に、金融危機に先行するバブル期がある場合、民間部門(企業、家計)の支出が活発化し、資金余剰が縮小、あるいは資金不足が拡大する。他方、財政収支は好景気により改善し、資金余剰となりやすい。民間部門と政府部門のバランスで、財政の改善が相対的に小さければ経常収支赤字となり、大きければ黒字になる。
 第二に、危機発生直後には、景気悪化や金融システムの問題に対応するため、財政収支は悪化する。また、民間部門が資金不足であった場合、景気悪化によりそれが縮小したり、あるいは資金余剰に転じたりする。
 第三に、危機後しばらくしても、資金過不足の姿はもとには戻りにくい。まず、財政収支の改善に比較的長期間を要する。また、北欧や� ��本のように金融危機が大規模な場合、バランスシート調整に伴う投資不足により、民間部門の資金余剰が続く。
 こうした経験を踏まえ、今回の金融危機が終息に向かったとして、アメリカの資金過不足はどうなるだろうか。財政再建に時間がかかる一方、家計のバランスシート調整にも時間を要し、家計は資金余剰が続く可能性が高い。その結果、経常収支の赤字幅が縮小することも考えられる。日本の輸出先市場としては、中国など新興国の内需への期待が高まるであろう。一方、日本は今回、バランスシート調整圧力が弱く、民間部門の資金余剰が比較的小さい。したがって、景気回復後は財政再建を着実に進め、国内の資金需給がタイトにならないよう注意する必要がある。

(2)金融セクターのプレゼンスと構造変化

 以上は、いわばネットの国際的取引であるが、金融セクターの活動に焦点を当てるため、グロスの金融取引についても見よう。加えて、各国の国内における企業の資金調達の形態についても確認する。

●アメリカ、英国は、資本取引の規模が大きい
 まず、今回の危機前のグロスの国際的な金融取引の動向を確認しよう。最初に考えるべき疑問は、経常収支赤字国であるアメリカや英国は、資本収支は黒字で、ネットでは資金流入国であるはずなのに、世界の金融資本市場において、これらの国の金融機関の存在が大きかったのはなぜかという点である。その理由としては、米英の金融機関が、本国の資金によらない海外での取引に多く関与していたこともあるが、そのほかにも、ネット(収支尻)である資本収支に比べて 、グロス(資産、負債の両方の取引)の額が大きいことが挙げられる。主な経常収支黒字国である、日本、ドイツ、中国と、経常収支赤字国であるアメリカ、英国について比べよう。確かに、資本取引(フロー)額では、日、独、中では、輸出入額の大きさに比べて資本取引額が小さい。一方、米、英では、相対的に大きく、特に英国では資本取引額が輸出入額を大きく上回っている31。
 資産・債務の残高(ストック)で見ても、日、独、中に対して、米、英が非常に大きいことが分かる。米、英では、海外からの資金によって家計の住宅や消費への支出や財政赤字がファイナンスされる一方で、巨額の資金の海外への流れが存在していた。こうしたことが、米、英の金融機関の国際金融市場での大きな存在の背景としてあったと考え られる。
第2−3−4図

2012年5月7日月曜日

Inner Journey Outer Journey(内なる旅 外なる旅)


僕たちは、Zimbabwe(ジンバブエ)に入る。この旅では、初めて国籍によって
支払うVisa(ビザ)の代金が違った。

移動のトラックの中では、僕はほとんどシートに横になって寝ていた。
体が重いのだ。

さて、僕たちを乗せたトラックは、大きなスーパーマーケットの駐車場で止まる。
今日と明日の晩ご飯の食材を買うためだ。

トータルの駐車時間は1時間半ほど。

買い物をしないメンバーは、インターネットカフェに行ったり、
カフェに行ったりする。

トラックを降りると、ニュージランド人のAlan(アラン)がツアーリーダーの
Derek(デリック)に言った。

「Derek(デリック)、この辺りに薬局はないかな」

「もちろんあるよ、なぜだい?」

「TJにマラリアテストを受けさせたいんだ」

「いいアイデアだ。実は、僕も同じことを考えていたところだったんだよ」

マラリア…。

その心配はないと思うのだけど、そんなことを考えている僕を見透かしたように
Derek(デリック)は言った。

「確かに、TJには今のところ、高熱が出たり、寒気のサイクルが襲ってくると言う
典型的なマラリアの症状は無いけど…、

僕の経験で言うと、症状にはいろいろ個人差があるんだ。

TJの風邪は長引いているし、僕が一番気にかかるのは、
移動のトラックの中でもずっと横になって寝ていた、と言うことなんだ。

体がだるくて寝ていると言うのは、マラリアの症状の一つでもあるんだよ」

というわけで、僕とDerek(デリック)は薬局に向かった。

マラリアテストのキットは、2回分でUS8ドルだった。

2012年5月6日日曜日


%PDF-1.5 % 1 0 obj > endobj 2 0 obj > endobj 3 0 obj >/ProcSet[/PDF/Text/ImageB/ImageC/ImageI] >>/MediaBox[ 0 0 595.32 841.92] /Contents 5 0 R/Group>/Tabs/S>> endobj 4 0 obj >/XObject>>>/BBox[ 0 0 544.11 766.1] /Matrix[ 0.13233 0 0 0.

2012年5月4日金曜日

ニューヨークシティマラソン:D-3 NYCマラソン2008


  • ニューヨークシティマラソン2008 What does it take ?

  • ニューヨークシティマラソン2008 レース概況報告

  • ニューヨークシティマラソン2008 お疲れ様です。

  • ニューヨークシティマラソン2008 今年もがんばりましょう。

  • ニューヨークシティマラソン2008 応援

  • ニューヨークシティマラソン2008 マイル表示 

  • ニューヨークシティマラソン2008 レジストレーションカード

  • ニューヨークシティマラソン2008 ハンドブック16 ニューヨークロードランナーズ

  • ニューヨークシティマラソン2008 ハンドブック15 マラソンポリシー

  • ニューヨークシティマラソン2008 ハンドブック14 マラソンポリシー



今年の参加賞のロンTや、ポスターにキャッチフレーズとして載っていたのが、
「What does it take ?」です。

こんな簡単な単語が並んでいるのに、どういう意味なんだろうと悶々としてました。

スぺースALCの英辞郎では、唯一、
■ What does it take to succeed in business.
  ビジネスで成功するこつは何ですか?
???  「コツは何?」 っていう意味??

■How long does it take ? 
 というフレーズはよく聞いた事があり、英辞郎でもたくさん文例が載ってます。
 距離や時間に対して、どのぐらいかかりますか? という意味ですね。
???  「それって、どうよ?」 みたいな意味かなあ??

■以下、困った時の飛脚さま解説。 解説をそのまま掲載!
(飛脚さん、いつもありがとね!)

What does it take?
今年のマラソンのスローガンというか、テーマというか、広告のキャンペーンを
「What does it take?」にして、「マラソンハート物語」(心温まる?感動的な話?)
をランナーから募集してたようです。

What does it take?  何が必要?何を要するの?ということになりますが。
マラソンを走ったことが無い人からしたら、
「勝つには何が必要?勝つ条件は?」とか
「ING NYCマラソンを走るには、何が必要?」
「26.2マイルNY市の通りを走り抜けるには、何を要するの?」
という疑問を持つようです。
走った事のある人は、皆、それぞれが、それぞれの答えを持っている。
ランナーそれぞれに、42.195キロのドラマがあるって感じでしょうか。。。
(とか言って、違ってたらどうしましょう?!)
*EXPOの時に貰ったプログラム(PaulaとWamiが表紙)の8ページ。紫色の部分に、
「What does it take?」の疑問に対してランナーが応えそうな事(ガッツとか、
精神力とか、情熱とか)が書かれてます。

****


プログラムのP21にもキャンペーンについて記事が載ってますね。

うーーん。
英語が分かるようになるには、何が必要? (笑)


今年のNYCマラソンは、天候に恵まれ、朝少し寒い程度で絶好のマラソン日和
でした。
金融不況でメインスポンサーのING(オランダの総合金融会社)も大丈夫なの?
などという事も一切感じず、例年通りの素晴らしい大会が展開されました。

今年初めて導入されたウェーブスタートは選手に大変好評で、スタート地点、
レース中、ゴール地点といずれでも混雑の緩和に功を奏しました。
(私は例年も今年も前方付近から出発なのであまり変わらなかったのでしたが。。)

残念だったのは、レジストレーションカードの発送が遅れて、混乱した事ぐらい
でしょうかね。(これはまたアンケートがあればクレームしたいですね。)
でもエントリーナンバーだけ言えば大丈夫だったみたいです。

今年、個人的には故障明けのくせに、レースペースの設定を目標通りとした為、
30キロ手前で足が攣って潰れてしまいました。まあ果敢に挑んだ結果として
致し方無しです。

2012年5月3日木曜日

日豪保育比較


日豪保育比較

[日豪保育比較]



[その1]

「日豪保育比較」なんてタイトルを大仰につけたはいいのですが, 両国の保育の様子を一般化するのは難しいなあ, と内容を考え始めてから後悔しているのです. 住んでいる場所と自治体の政策によって大きく違うことですから.

実は私は日本の保育に大変満足していたのです. 朝の 7 時から夜の 7 時まで預かって貰え,季節の行事も工夫してあり, 毎度子供の目を輝かしてもらえました. われわれが住んでいた愛知県岡崎市の保育園は, 園内に給食室もあり, いつも暖かくておいしい給食とその上おやつまで作ってもらえました. 職住接近型の地方都市だったので,「7 時のお迎えの時間に間に合わない!」と顔を引きつらせながら急いで家路につく,(通勤時間の長い)都市圏のような苦しさもありませんでした. (注;夜 7 時まで預かってくれる園は限られています. 岡崎市の場合,全体の半数くらいで,あとは 4 時― 5 時半に閉園します. 市内にひとつだけ,夜 8 時まであいている園があります)

私がなぜあんなに満足できたのか,と考えてみると,つまりは私を取り巻く状況が「ラッキーだった」としか言いようがないです. 日本の今の3歳児未満の保育制度は「9 時から 5 時までフルタイムで働くお母さんの為に」を基準に作られているからです. 私は, 幸運にもこの「基準」にはまることが出来たから, 居心地が良かったのです. こんな条件の職場に安定していられる女性なんてかなりラッキーなほうですよね,今の日本では. シフトの工場で働くお母さん, コンビニの朝の仕事,夜勤の看護婦, 期限付きでいつ解雇されるか分からない不安定職場, 残業にイヤといえない職場. . . こういう人たちは, 「基準」にあてはまらないので, 苦労している割に肩身が狭かったりします. (女性の多い)パートタイマーでは, 3 歳未満の子は保育園に入れてもらえず,門前払いです. (注;3 歳児からは(母)親が無職・有職にかかわらず入園できる. 「母親は子供が 3 歳までは家にいるもの」という考えの名残だと思われる)

2012年5月1日火曜日